ibaibabaibaiのサイエンスブログ

サイエンス中心の予定ですが,何を書くかわかりません.統計とかの話はこっちに書くつもり. https://sites.google.com/site/iwanamidatascience/memberspages/ibayukito  ツイッターは@ibaibabaibai

プリオン補足

専門性の高い方からと思われるブックマークのコメントに

>正常に畳まれかかった蛋白質が、凝集体の端に引っかかって解かれながらくっついて一部になっていくイメージで、「自己増殖」とか「感染」とかいう感じではない。シート状に畳む方が互いにくっつき易くなるのでは。

というのがありました.「単独のタンパク分子の立体構造が他の分子が自分と同じ形状になるように自己触媒する」というのではあまりにも不思議なので,凝集体関係なのかなあ.と漠然と思っていたのですが,下の記事を見ても,やはりアミロイドなどの凝集体が伝染力を持つという感じなのですね.それでも十分不思議なような気がしますが.

酵母プリオンタンパク質のオリゴマー形成過程が感染強度を決定 | 理化学研究所

「伝染」するのが凝集体だと何となく「第2の生命」みたいなイメージは減ってしまう気もしますが,ケアンズ・スミスの異端の生命の起源説(構造を自己複製する粘土が最初にあり,それが核酸に情報をエンコードする能力を獲得した)を思いだす人もいるかも.

www.amazon.co.jp


3つめの記事でいきなりこんなPVの数になるとは思わなかったのですが,もっと勉強します.明日は,これ Rare Event Sampling and Related Topics III でたんぱく関係の方に会うので,いろいろ教えてもらえるかもしれません.

専門の方に間違いや怪しいところを指摘していただくにはコメント欄をあけておいたほうがよいのかもしれませんが,こんな数のPVは10年たっても再現しないかもしれませんし,もう少し様子を見ます.もちろん,見る人が10人でもなるべく正確に書かなければいけないのですが.

追伸

「猫のゆりかご」というのに反応している方がかなりいましたが,これは残念ながら.私のオリジナルの表現ではありません.氷の研究をしていたことがあるので,自分でも独立に思い付いたのですが, ice nine, prion で検索したら出ました.というか,wikipediaのice nineみるとプリオンの説明があるのをいま発見した.
Ice-nine - Wikipedia, the free encyclopedia